歯周病は日本人の成人の約8割がかかっているか、その予備軍だといわれる病気。そして、歯を失う最大の原因ともいわれています。
歯周病は、歯と歯ぐきの間にたまったプラークに棲み付く歯周病菌が、歯ぐきに炎症を引き起こし、顎の骨を溶かしていく病気。初期では自覚症状がほとんどなく、歯ぐきに腫れや痛みを感じた時には重症化していることがほとんど。治療せずに放っておくと、最終的には歯が抜け落ちてしまうので、早期の対応が必要です。
初期段階 |
---|
![]() |
第二段階 |
![]() |
最終段階 |
![]() |
基本的に、専門的なクリーニングなどの処置が中心となります。
PMTCとは、歯科医師や歯科衛生士が専門の器具を使って歯と歯の間や歯と歯ぐきの間にたまったプラークなどの汚れをクリーニングする処置。歯周病の原因となるプラークを取り除けるため、歯周病の改善だけでなく予防にも役立ちます。
スケーラーという器具を使って歯質を傷めずに歯の根元にこびり付いたプラークや歯石を取り除く処置をスケーリングといいます。スケーリング後は、歯と歯の隙間が広がったように感じますが、それが本来の状態なので心配いりません。
スケーリングで除去しきれなかったプラークを完全に除去し、同時にスケーリング後のざらついた歯の表面をなめらかに磨き上げる処置をルートプレーニングといいます。歯の表面がつるつるになり、汚れが再付着しにくくなります。
外科手術を伴うことがあります。難症例の場合には、提携する大学病院と連携しながら、患者さんの身体に負担をかけないようやさしい治療を行います。